学会発表など
2024年度
査読あり
Tetsuo Tanaka, Ryo Horiuchi, Mari Ueda
EVALUATION OF THE EFFECTIVENESS OF READING ALOUD A PROGRAM CODE IN LEARNING PROGRAMMING BASED ON BRAIN-ACTIVITY MEASUREMENTS21st INTERNATIONAL CONFERENCE on COGNITION AND EXPLORATORY LEARNING IN THE DIGITAL AGE (CELDA 2024), pp.83-89, 2024.10.
Mari Ueda, Yuichi Tsumoto, Tetsuo Tanaka
DEVELOPMENT OF TWO APPLICATIONS FOR ACOUSTIC EDUCATION FOR ARCHITECTURAL DESIGNERSPROCEEDINGS OF THE 21st INTERNATIONAL CONFERENCE on COGNITION AND EXPLORATORY LEARNING IN THE DIGITAL AGE (CELDA 2024), pp.265-271, 2024.10.
Tetsuo Tanaka, Mari Ueda
Predicting the Academic Performance of Programming Students Using Logs from an Online Learning System: Toward Providing Timely Guidance and Feedback to StudentsIn Pedro Isaias, Demetrios G. Sampson, Dirk Ifenthaler (eds), Artificial Intelligence for Supporting Human Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, Springer, pp. 139-157, 2024
T. Tanaka, H. Takahashi, T. Miura, Y. Yamaguchi, M. Ueda
Development of auditory training application for volleyball playersInter-Noise 2024, Paper #3450, 8pages, 2024.8.
Nantes, France, 25-29 August 2024
Sujan Shrestha, Yoji Taniguchi and Tetsuo Tanaka
Detection of pre shoplifting suspicious behavior using deep learning16th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI 2024) Proc., 6pages, 2024.7.
Takamatsu,July, 2024
Mari Ueda, Kodai Odagiri and Testuo Tanaka
Development of a convenient hearing test system for the prevention of frailty16th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI 2024) Proc., 6pages, 2024.7.
Takamatsu,July, 2024
その他
上田 麻理,坂田英明,田中 哲雄,
プログラミング学習における音読の有効性に関する検討ICT 利用による教育改善研究発表会論文,A-5,4pages,2024.8.
上田 麻理,田中 哲雄,津本 祐一
空間デザイナー向け音響教育のための飲食店の音環境評価アプリケーションの開発その 2日本音響学会第152回(2024年秋季)研究発表会,1-3-1
@大阪,2024,9月4日-6日
秋山 智哉,田中 哲雄,上田 麻理
木製バットの打球音聴取における打球種の判断に関するデータ分析日本音響学会第152回(2024年秋季)研究発表会,2-2-5
@大阪,2024,9月4日-6日
2023年度
査読あり
Tetsuo Tanaka and Mari Ueda
SCORE PREDICTION FROM PROGRAMMING EXERCISE SYSTEM LOGS USING MACHINE LEARNING20th INTERNATIONAL CONFERENCE on COGNITION AND EXPLORATORY LEARNING IN THE DIGITAL AGE (CELDA 2023) Proc., pp.11-17, 2023.10.
Best Paper Award
Mari Ueda, Isoharu Nishiguchi, Hiroshi Tanaka, Kazunori Matsumoto and Tetsuo Tanaka
EDUCATION TO PREVENT HUMAN MECHANISATION IN A FACULTY OF INFORMATICS: DEVELOPING LEARNING MATERIALS TO IMPROVE STUDENTS' VERBAL COMMUNICATION SKILLS20th INTERNATIONAL CONFERENCE on COGNITION AND EXPLORATORY LEARNING IN THE DIGITAL AGE (CELDA 2023) Proc., pp.273-279, 2023.10.
Tetsuo Tanaka, Sujan Shrestha, Tsuyoshi Miyazaki, Hidetoshi Okazaki, Nozomi Nakakawaji, Mari Ueda
Preliminary Analysis of Programming Exercise Logs to Provide Effective Feedback to Students14th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI 2023) Proc., 4pages, 2023.7.
Koriyama, July 8 - 13, 2023
Ryo Tokimatsu, Naoya Kamita, Tetsuo Tanaka, Kazunori Matsumoto
Development of Programming Learning Support System with Function for Switching Display Language and for Showing Students' Learning Status to TeachersInternational Journal of Learning Technologies and Learning Environments (IJLTLE), Vol.6, No. 1, 19pages, 2023-06-09
その他
Sujan Shrestha,谷口洋司,田中哲雄
深層学習を用いた万引きの予兆検知情報処理学会 第86回全国大会,6S-06,2024.3
神奈川大学学生奨励賞
田中哲雄,堀内瞭,上田麻理
NIRSを用いたプログラム音読時の脳活動計測の試み令和6年電気学会全国大会,S10-2,2024.3
徳島大学
上田 麻理,堀内 瞭,田中 博,松本 一教,西口 磯春,田中 哲雄
プログラミング学習における音読の有効性に関する検討-その4 NIRISを用いた脳活動計測日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会,3-6-7(102), 2024.3
拓殖大学
上田 麻理,青野 恵太,山口 茜,津本 祐一,田中 哲雄
空間デザイナー向け音響教育のための飲食店の音環境評価アプリケーションの開発日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会,3-6-8(103), 2024.3
拓殖大学
高橋 隼人,田中 哲雄,三浦 貴大,上田 麻理,山口 雄大
バレーボール競技力向上のための聴覚訓練アプリケーションの開発電子情報通信学会 総合大会,A-5-13, 2024.3
広島大学
上田麻理,田中哲雄,神﨑晶,坂田英明
プログラミング教育における聴覚トレーニングの有効性の検討第68回 日本聴覚医学会総会・学術講演会, p.319, 2023.10
幕張メッセ 国際会議場
上田 麻理,田中 哲雄,松本一教,田中 博
体育会系学生へのプログラミング教育の試行令和5年度 私情協 教育イノベーション大会抄録, 2pages, 2023.9
上田 麻理,春日 秀雄,田中 哲雄
プログラミング学習における音読の有効性に関する検討-その3日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会 1-5-3 2023.9 名古屋
上田 麻理,春日 秀雄,西口 磯春,松本 一教,田中 哲雄
学生の言語コミュニケーション能力を高める学習教材の開発と評価日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会 1-5-4 2023.9 名古屋
松本慎平,安部惠介,秋吉政徳 ,有吉勇介,井上和重,大場みち子,岡田真,岡田由紀,小渡悟,小野雄一,近藤伸彦,高松邦彦,田中哲雄,鮫島正樹,蓮池隆,本田直也,山口琢
エビデンスに基づく教育・学習支援に向けて - 科学研究費助成事業データベースの研究題目情報を利用した共起ネットワーク分析による研究動向の調査 -電気学会情報システム研究会資料,IS-23-17,2023.6
電気学会情報システム研究会,2023.6.5,東京,オンライン
磯部大輝,田中哲雄
穴埋め式ワークブックにおける学生の理解度把握機能の試作電気学会情報システム研究会資料,IS-23-17,2023.6
電気学会情報システム研究会,2023.6.5,東京,オンライン
2022年度
査読あり
Tetsuo Tanaka, Mari Ueda, Hideo Kasuga, Kazunori Matsumoto,
Programming Exercise System to Ascertain Students’ Coding Status11th International Conference on Information and Education Technology (ICIET 2023) Proc., pp.204-209, 2023.
Fujisawa, March 18-20, 2023
Mari Ueda, Hideo Kasuga and Tetsuo Tanaka,
Basic study on the effectiveness of reading aloud in learning programming languagesAcoustical Science and Technology (AST), Vol.44, No.1, pp33-35, 2023.
Atsutoshi Satoh and Tetsuo Tanaka,
Prototype of Programming Exercise Support System Able to Visualize Coding Status12th International Congress on Advanced Applied Informatics
(IIAI AAI 2022) Proc., pp.256-259, 2022.7.Kanazawa, July 2 - 7, 2022
The Outstanding Paper Award
Mari Ueda, Nobuyuki Ishida, Kodai Odagiri, Hideo Kasuga and Tetsuo Tanaka,
A Proposal of Programming Learning System with Reading Aloud “ONDOKU”12th International Congress on Advanced Applied Informatics
(IIAI AAI 2022) Proc., pp.260-263, 2022.7.Kanazawa, July 2 - 7, 2022
その他
田中哲雄,上田麻理,宮崎剛
プログラミング演習システムの開発と実授業での実践信学技報 ET2022-91,pp.195-200,2023
電子情報通信学会 教育工学研究会 2023.3.14-15,徳島
上田麻理,春日秀雄,西口磯春,松本一教,田中哲雄,
学生の言語コミュニケーション能力を高める学習教材の開発-人のロボット化阻止に向けた情報学部における教育-日本音響学会第149回(2023年春季)研究発表会 3-10-3
オンライン
小橋侑生,安田駿,三浦貴大,田中哲雄,松本一教,上田麻理
音環境のアノニマス性その5: 図書館の実環境下における実験的検討日本音響学会第149回(2023年春季)研究発表会 2-11-6
オンライン
小田桐空大,高瀬ゆり,廣江正明,神崎晶,田中哲雄,上田麻理
疫学調査のための簡易聴こえ調査システム構築と評価日本音響学会第149回(2023年春季)研究発表会 2-12-13
オンライン
上田 麻理,春日 秀雄,田中 哲雄
人のロボット化阻止に向けた情報学部における教育 -学生の言語コミュニケーション能力を高める学習教材の提案-電気学会情報システム研究会資料,IS-22-46,pp33-38,2022.12
電気学会情報システム研究会,2022.12.5,6,函館
上田麻理,小田切空大,春日秀雄,田中哲雄
音読を用いたプログラミング学習支援システムの試作電気学会情報システム研究会資料,IS-22-29,pp23-27,2022.10
電気学会情報システム研究会,2022.10.13,14,宮島
松本慎平,安部惠介,秋吉政徳 ,有吉勇介,井上和重,大場みち子,岡田真,岡田由紀,小渡悟,小野雄一,近藤伸彦,高松邦彦,田中哲雄,鮫島正樹,蓮池隆,本田直也
エビデンスに基づく教育・学習支援に向けて - 教育の情報化に関する現状分析 -電気学会情報システム研究会資料,IS-22-27,pp13-18,2022.10
電気学会情報システム研究会,2022.10.13,14,宮島
稲葉 陵人,三春 知史,春日 秀雄,田中 哲雄,高嶋 渉,高橋 勝美,松本 一教,上田 麻理
音楽の聴取レベル等が自転車エルゴメーター運動に与える影響日本音響学会第148回(2022年秋季)研究発表会,1-7-7,2022.9
平塚 大和,久我 一輝,上田 麻理,春日 秀雄,松本 一教,田中 哲雄
対戦格闘ゲームにおけるコントローラーの操作音から得られる情報の検討日本音響学会第148回(2022年秋季)研究発表会,1-7-10,2022.9
安田 駿,小橋 侑生,三浦 貴大,田中 哲雄,松本 一教,上田 麻理
音環境のアノニマス性その4: 音像の定位・拡がり感に関する実験的検討日本音響学会第148回(2022年秋季)研究発表会,2-4-11,2022.9
上田 麻理,春日 秀雄,小田桐 空大,田中 哲雄
プログラミング学習における音読の有効性に関する検討-その2日本音響学会第148回(2022年秋季)研究発表会,3-4-9,2022.9
上田 麻理,田中 哲雄,饗場 直美
管理栄養学科における音響教育日本音響学会第148回(2022年秋季)研究発表会,3-4-13,2022.9
上田麻理,饗場直美,油井あまね,田中哲雄
調理と音電気学会情報システム研究会資料,S22-20,pp.S22-1-6,2022
電気学会情報システム研究会,2022.6.13 オンライン
2021年度
査読あり
Kousuke Abe, Tetsuo Tanaka, Kazunori Matsumoto
Development of Fill-in Workbook System to Visualize Learning AttitudeIn: Ifenthaler D., Isaías P., Sampson D.G. (eds), Orchestration of Learning Environments in the Digital World, Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, Springer, pp.245-262, 2022
安部 功亮, 田中 哲雄, 松本 一教
穴埋め式ワークブックの学習行動ログからの学生の授業態度抽出電気学会論文誌C,Vol.141,No.12,pp.1437-1443, 2021.12.
Masaaki Goto, Tetsuo Tanaka, and Kazunori Matsumoto
Estimating Attention Level from Blinks and Head MovementProceedings of ISCA 30th International Conference on Software Engineering and Data Engineering
Online, October 11, 2021
F.Harris, R.WuandA.Redei(eds.), SEDE2021 (EPiC Seriesin Computing, vol.77), pp.52-59
Naoya Kamita, Tetsuo Tanaka
Prototyping and Evaluation of Programming Learning Support System with Function for Switching Display Language10th International Congress on Advanced Applied Informatics
(IIAI AAI 2021) Proc., pp.129-134, 2021.7.Online, July 11- 16, 2021
Competitive Paper Award
Mari Ueda, Honoka Kasado, Masaaki Hiroe, Yoshimichi Ogawa, Tetsuo Tanaka
An investigation on the methods of noise countermeasures for safeguarding intangible cultural property.- Attempt of noise compatibility planning rooted in the local community-10th International Congress on Advanced Applied Informatics
(IIAI AAI 2021) Proc., pp.1-4, 2021.7.Online, July 11- 16, 2021
Mari Ueda, Tetsuo Tanaka, Hideyuki Hasegawa,
Attempt to develop a sound-based examination monitoring systemAcoustical Science and Technology (AST), Vol.42, No.4, pp226-227, 2021.
その他
佐藤淳俊,田中哲雄
コーディング状態を可視化するプログラミング演習支援システムの提案
令和4年電気学会全国大会予稿集,S11-4,pp.S11-7-10,2022令和4年電気学会全国大会,2022.3.21-23 オンライン
上田麻理,石田伸幸,小田桐空大,春日秀雄,田中哲雄
音読を用いたプログラミング学習システムの提案
情報処理学会第84回全国大会予稿集, pp4-523-524, 2022情報処理学会第84回全国大会,2022.3.3-5 オンライン
上田 麻理,小田桐 空大,春日 秀雄,田中 哲雄
プログラミング学習における音読の有効性に関する検討-その1日本音響学会2022年春季研究発表会,2022.3.9-11 オンライン
上田 麻理,饗場 直美,田中 哲雄
この音何℃?日本音響学会2022年春季研究発表会,2022.3.9-11 オンライン
石川 良雅,橋本 卓己,小川 喜道,田中 哲雄,上田 麻理
地域連携による防災行政放送の理解度調査日本音響学会2022年春季研究発表会,2022.3.9-11 オンライン
大庭 駿平,小橋 侑生,三浦 貴大,土田 義郎,田中 哲雄,上田 麻理
音環境のアノニマス性その3:カフェの文脈における発生音に関する実験的検討日本音響学会2022年春季研究発表会,2022.3.9-11 オンライン
上田麻理,饗場直美,田中哲雄
この音何ml(ミリリットル)?日本音響学会2021年秋季研究発表会,2021.9.7-9 オンライン
寺門勇輔,油井あまね,饗場直美,長谷川英之,中村健太郎,田中哲雄,上田麻理
視覚障害者の調理における音支援の検討その 2 -音から液体の量を知る-日本音響学会2021年秋季研究発表会,2021.9.7-9 オンライン
大庭駿平,小橋侑生,三浦貴大,土田義郎,田中哲雄,上田麻理
音環境のアノニマス性 その 2:カフェの文脈に関する検討日本音響学会2021年秋季研究発表会,2021.9.7-9 オンライン
二村亮平,三浦貴大,高橋勝美,田中哲雄,上田麻理,
球技の聴覚情報利用に関する基礎的検討-競技者に対する Web アンケート調査,日本音響学会2021年秋季研究発表会講演論文集,pp.1089-1090.
日本音響学会2021年秋季研究発表会,2021.9.7-9 オンライン
依田裕雅, 三春知史, 二村亮平, 磯川昇汰, 新田晃司, 高橋勝美, 春日秀雄, 田中哲雄, 上田麻理,
OpenPose による野球動作の解析と音響解析,日本音響学会2021年秋季研究発表会講演論文集,pp.1353-1354.
日本音響学会2021年秋季研究発表会,2021.9.7-9 オンライン
春日秀雄, 上田麻理, 三春知史, 依田裕雅, 二村亮平, 田中哲雄, 磯川昇汰, 高橋勝美, 新田晃司,
野球における歓声等の環境音が選手に与える影響,日本音響学会2021年秋季研究発表会講演論文集,pp.1343-1344.
日本音響学会2021年秋季研究発表会,2021.9.7-9 オンライン
二村亮平, 三浦貴大, 中村健次郎, 春日秀雄, 新田晃司, 高橋勝美, 田中哲雄, 上田麻理,
球技の聴覚情報利用に関する基礎的検討その 2 -試合時の観客有無による競技者・観戦者の音による臨場感-,日本音響学会2021年秋季研究発表会講演論文集,pp.1345-1346.
日本音響学会2021年秋季研究発表会,2021.9.7-9 オンライン
春日秀雄, 磯川昇汰, 二村亮平, 新田晃司, 塩川茂樹, 田中哲雄, 上田麻理,
野球における歓声等の環境音が選手に与える影響 その2 -無観客試合での音響ARとタイミング-,日本音響学会2021年秋季研究発表会講演論文集,pp.1381-1382.
日本音響学会2021年秋季研究発表会,2021.9.7-9 オンライン
2020年度
査読あり
Kousuke Abe, Tetsuo Tanaka, Kazunori Matsumoto
PROTOTYPING A RETROSPECTIVE REVIEW SUPPORT FUNCTION FOR A FILL-IN WORKBOOK SYSTEM17th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2020) Proc., pp.243-249, 2020.11.
Online, Nov. 18-20, 2020
Mari Ueda and Tetsuo Tanaka
WHAT IS THIS SOUND IN DECIBEL? - WE TRIED TO DETERMINE STUDENTS' COMPREHENSION OF SOUND LEVELS, ONLINE VER-17th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2020) Proc., pp.219-226, 2020.11.
Online, Nov. 18-20, 2020
Kousuke Abe, Tetsuo Tanaka, Kazunori Matsumoto
Learning Attitude Analysis based on Operation Logs of Fill-in Workbook SystemIIAI 9th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI) Proc., pp. 183-188, 2020.9.
Online, Sep. 1st-15th, 2020
Mari Ueda, Santos Eiji Izumi, Takahiro Miura, Yoshiki Fukunaga, Tetsuo Tanaka
Study on improvement of auditory perception ability in blind soccer: Development of a training application of blind soccer -related aural senseIIAI 9th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI) Proc., pp. 828-829, 2020.9.
Online, Sep. 1st-15th, 2020
Kousuke Abe, Yuki Fukawa, Tetsuo Tanaka
Dealing with Stumbling in C Language Programming Using Visual Programming EnvironmentInternational Journal of Learning Technologies and Learning Environments, International Institute of Applied Informatics, vol.3, no.1, pp.35 – 50, 2020.6.
http://www.iaiai.org/journals/index.php/IJLTLE/article/view/503
その他
上田尚弥,田中哲雄
表示言語を切り替え可能なプログラミング学習支援システムの提案電気学会情報システム研究会資料,IS-21-013,pp.67-72,2021年3月
電気学会情報システム研究会@オンライン 2021年3月10日,11日
笠戸 帆乃花,廣江 正明,横岩 康平,小川 喜道,田中 哲雄,上田 麻理
無形文化財保護のための騒音対策手法に関する研究 その2 -地域に根差したNoise Compatibility Planningの試み-日本音響学会 2021年 春季研究発表会 講演論文集,1-6-22,pp.521-522,2021.
オンライン開催,2021年3月10日-12日
上田 麻理,田中 哲雄,長谷川 英之
音によるEMS(Examination Monitoring System)開発の試み日本音響学会 2021年 春季研究発表会 講演論文集,3-10-6,pp.1313-1314,2021.
オンライン開催,2021年3月10日-12日
上田 麻理,田中 哲雄
この音何ヘルツ?-コロナ禍におけるオンライン授業用教材作成の試み-日本音響学会 2021年 春季研究発表会 講演論文集,3-10-7,pp.1315-1316,2021.
オンライン開催,2021年3月10日-12日
春日 秀雄,上田 麻理,三春 知史,依田 裕雅,二村 亮平,田中 哲雄,磯川 昇汰,高橋 勝美,新田 晃司
野球における歓声等の環境音が選手に与える影響日本音響学会 2021年 春季研究発表会 講演論文集,3-11-1,pp.1343-1344,2021.
オンライン開催,2021年3月10日-12日
二村 亮平,三浦 貴大,中村 健次郎,春日 秀雄,新田 晃司,高橋 勝美,田中 哲雄,上田 麻理
球技の聴覚情報利用に関する基礎的検討その2 -試合時の観客有無による競技者・観戦者の音による臨場感-日本音響学会 2021年 春季研究発表会 講演論文集,3-11-2,pp.1345-1346,2021.
オンライン開催,2021年3月10日-12日
依田 裕雅,三春 知史,二村 亮平,磯川 昇汰,新田 晃司,高橋 勝美,春日 秀雄,田中 哲雄,上田 麻理
OpenPoseによる野球動作の解析と音響解析日本音響学会 2021年 春季研究発表会 講演論文集,3-11-6,pp.1353-1354,2021.
オンライン開催,2021年3月10日-12日
上田麻理,田中哲雄
この音何デシベル?-大学生の音の大きさに対する理解度をまずは測る試み,オンライン版の開発-日本音響学会 2020年 秋季研究発表会 講演論文集,3-8-5,pp.11-12,2020.
オンライン開催,2020年9月9日-11日
上田麻理,田中哲雄,高橋義典
この音何デシベル?-オンライン版・オフライン版の教材比較と評価-日本音響学会 2020年 秋季研究発表会 講演論文集,3-8-6,pp.13-14,2020.
オンライン開催,2020年9月9日-11日
二村亮平,三浦貴大,高橋勝美,田中哲雄,上田麻理
球技の聴覚情報利用に関する基礎的検討 -競技者に対するWebアンケート調査日本音響学会 2020年 秋季研究発表会 講演論文集,1-10-4,pp.1089-1090,2020.
オンライン開催,2020年9月9日-11日
上田麻理,田中哲雄
この音何デシベル? -大学生の音の大きさに対する理解度をまずは測る試み,オンラインバージョン-電子情報通信学会 信学技報,EA2020-10,pp55-61,2020.
電子情報通信学会 応用音響研究会@オンライン開催2020年7月20日-21日
松本一教,田中哲雄,上田麻理
大学教育におけるスポーツ音響学 : 神奈川工科大学におけるスポーツ音響学科目の設立 (小特集 スポーツと音)日本音響学会誌 Vol.76, No.7, pp.398-404, 2020-07
安部功亮,田中哲雄,松本一教
穴埋め式電子教材操作ログからの授業態度抽出とその可視化電気学会情報システム研究会資料,IS-20-023,pp.5-10,2020年6月
電気学会情報システム研究会@オンライン開催 2020年6月15日
2019年度
査読あり
Nguyen Hoang Son, Masaaki Goto, Yu Takahata, Tetsuo Tanaka, Akihiko Ohsuga and Kazunori Matsumoto
Estimating the Concentration of Students from Time Series ImagesGordon Lee and Ying Jin (editors). Proceedings of 35th International Conference on Computers and Their Applications, vol 69, pp.224-229, 2020.3.
Nguyen Hoang Son, Yu Takahata, Masaaki Goto, Tetsuo Tanaka, Akihiko Ohsuga and Kazunori Matsumoto
Recommendation based on Emotional PreferenceProceedings of 2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech), pp.295-296, 2020.3.
Kousuke Abe, Tetsuo Tanaka, Kazunori Matsumoto
Analysis of Learning Behavior Logs based on a Fill-in Workbook System - Toward Real-time Learning Analytics -International Journal of Education and Information Technologies, Volume 13, 2019, pp.154-159, 2019.12
18th International Conference on EDUCATION and EDUCATIONAL TECHNOLOGY (EDU '19), Athens, Greece December 28-30, 2019
M. Ueda, T. Tanaka, K. Nakamura and T. Miura
What is this sound in dB? Pilot study on measuring the degrees of understanding of sound level in university students2019 IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE), pp. 1-4 (2019)
Kousuke Abe, Yuki Fukawa, Tetsuo Tanaka
Prototype of Visual Programming Environment for C Language Novice ProgrammerIIAI 8th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI) Proc., pp.140-145, 2019.7
Toyama, Japan, July 7-12, 2019
The Outstanding Paper Award
Yuki Tomaru, Tetsuo Tanaka
Proposal of Character Input Method in VR Environment using Leap MotionIIAI 8th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI) Proc., pp1039-1040, 2019.7
Toyama, Japan, July 7-12, 2019
Mari Ueda, Takahiro Miura, Ken-Ichiro Yabu, Kentaro Nakamura, Yoshimichi Ogawa, Tetsuo Tanaka
Creation of a sound map based on a field assessment: A case of Hon-Atsugi station “s(urr)oundings”IIAI 8th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI) Proc., pp.25-28, 2019.7
Toyama, Japan, July 7-12, 2019
その他
安部功亮,田中哲雄,松本一教,
穴埋め式電子教材操作ログからの授業態度抽出令和2年電気学会全国大会,S10-2,pp.S10(3)-S10(4),2020.3.
安部功亮,田中哲雄,松本一教,
リアルタイムラーニングアナリティクスに向けた穴埋め式ワークブックシステムの学習行動ログ分析電気学会情報システム研究会資料,IS-19-043,pp.97-102,2019年5月
電気学会情報システム研究会@湯布郷館 (由布) 2019年5月27日,28日
2018年度
査読あり
Kousuke Abe, Tetsuo Tanaka, Kazunori Matsumoto,
Lecture Support System using Digital Textbook for Filling in Blanks to Visualize Student Learning BehaviorInternational Journal of Education and Learning Systems, Vol.3, pp.138-144, 2018.12 https://iaras.org/iaras/home/caijels/lecture-support-system-using-digital-textbook-for-filling-in-blanks-to-visualize-student-learning-behavior
6th International Conference on Computer Supported Education (COSUE '18), Bern, Switzerland, December 20-22, 2018
その他
安部功亮,府川祐樹,田中哲雄,
C言語初学者向けビジュアルプログラミング環境の提案電気学会情報システム研究会資料,IS-19-019,pp.97-102,2019年3月
電気学会情報システム研究会@与那国町複合型公共施設 (与那国) 2019年3月16日,17日
安部功亮,田中哲雄,松本一教,
穴埋め式ワークブックシステムの実用化に向けた機能拡張電気学会情報システム研究会資料,IS-18-040,pp.19-24,2018年9月
電気学会情報システム研究会@金沢学院大学サテライト(金沢) 2018年11月9日,10日
電気学会 平成30年 技術委員会奨励賞
外丸雄輝,田中哲雄,
ハンドジェスチャによるMRオブジェクトの操作手法の提案電気学会情報システム研究会資料,IS-18-041,pp.25-28,2018年9月
2017年度
査読あり
Shun Nakazawa, Tetsuo Tanaka, Kazunori Matsumoto,
Development and Application of Monitoring Functions in a Software Development Project Carried Out by StudentsProceedings of the 6th Asian Conference on Information Systems (ACIS 2017), pp.219-220, 2017
December 12-14th, Phnom Penh, Cambodia
Shun Nakazawa, Kazuki Komatsu, Tetsuo Tanaka and Kazunori Matsumoto,
Development and Evaluation of Large-Screen Digital Kanban with Smartphone Operation2017 6th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI2017) Proceedings, 6pages, 2017.
その他
外丸雄輝,田中哲雄,
画像処理を用いたARオブジェクトの直観的操作方式電気学会情報システム研究会資料,IS-18-015,pp.73-78,2018年3月
電気学会情報システム研究会@奄美文化センター(奄美) 2018年3月22日,23日
中澤舜, 田中哲雄, 松本一教,
デジタルカンバンのログ分析によるプロジェクト改善支援機能の開発電気学会情報システム研究会資料,IS-17-054,pp.15-20,2017年11月
電気学会情報システム研究会@山口大学(宇部) 2017年11月1日,2日
渡辺優太, 中澤舜, 田中哲雄, 松本一教,
学生の学習行動を可視化する穴埋め式ワークブックにおける基本機能の試作電気学会情報システム研究会資料,IS-17-053,pp.9-14,2017年11月
電気学会情報システム研究会@山口大学(宇部) 2017年11月1日,2日
高橋祐佳,田中哲雄,
拡張現実を利用した天体観望支援アプリケーションの構想と実現に向けた予備実験電気学会情報システム研究会資料,IS-17-048,pp.45-50,2017年8月
電気学会情報システム研究会@利尻町交流促進施設 どんと(利尻) 2017年8月2日,3日
ダオワンキッティ,田中哲雄,
旅程情報を共有する旅行SNSの試作電気学会情報システム研究会資料,IS-17-033,pp.29-34,2017年5月
電気学会情報システム研究会@大阪産業大学梅田サテライトキャンパス 2017年5月29日,30日
渡辺優太,中澤舜,田中哲雄,松本一教,
学生の学習行動を可視化する穴埋め式ワークブックの設計電気学会情報システム研究会資料,IS-17-034,pp.35-40,2017年5月
電気学会情報システム研究会@大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪) 2017年5月29日,30日
2016年度
査読あり
Daowan Kitti, Tetsuo Tanaka,
Prototype of Trip Social Networking Service with Route Sharing FunctionProceedings of the Fifth Asian Conference on Information Systems (ACIS 2016), pp.219-220, 2016
Shun Nakazawa, Tetsuo Tanaka, Kazunori Matsumoto,
Prototype of Functions for Actual Work Time Measurement and for Task Cost Estimation on the Digital KanbanProceedings of the Fifth Asian Conference on Information Systems (ACIS 2016), pp.225-226, 2016
Kazunori Matsumoto, Tetsuo Tanaka, Shigenori Ioroi,
Possible Worlds Framework for Decision Making of Intelligent AgentsProceedings of the Fifth Asian Conference on Information Systems (ACIS 2016), pp.181-184, 2016
中澤舜,鈴木孝幸,田中哲雄,松本一教,
ウィンドウの枠線描画機能をもつクラウドサービス向けウィンドウマネージャ電気学会論文誌C,Vol.136, No.8, pp.1237-1245, 2016年8月.
Shun Nakazawa, Tetsuo Tanaka,
Development and Application of Kanban Tool Visualizing the Work in Progress2016 5th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI2016) Proceedings, pp.908-913, 2016.
Kumamoto, Japan, July 10-14, 2016
Kazunori MATSUMOTO, Keisuke TAKAHASHI, Tetsuo TANAKA,
Considerations on Web Document Designs2016 5th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI2016) Proceedings, pp.920-923, 2016.
Kumamoto, Japan, July 10-14, 2016
その他
中澤舜, 小松和樹, 田中哲雄, 松本一教,
スマートフォン操作が可能な大画面デジタルカンバンの開発電気学会情報システム研究会資料,IS-17-017,pp.87-90, 2017年3月
電気学会情報システム研究会@大濱信泉記念館(石垣) 2017年3月23日,24日
高橋祐佳, 田中哲雄,
天体観望支援アプリケーションの開発電気学会情報システム研究会資料,IS-17-018,pp.91-95, 2017年3月
電気学会情報システム研究会@大濱信泉記念館(石垣) 2017年3月23日,24日
電気学会 平成28年 技術委員会奨励賞
室潤哉,田中哲雄,
Microdoft Excelにおける数式自動生成システムの試作電気学会情報システム研究会資料,IS-16-030,2016年10月
電気学会情報システム研究会@東広島 ホテルサンライズ21(東広島) 2016年10月7日,8日
堀内涼太,田中哲雄,
ToDo管理アプリケーションにおけるBeaconを利用したリマインダー機能の提案電気学会情報システム研究会資料,IS-16-031,2016年10月
電気学会情報システム研究会@東広島 ホテルサンライズ21(東広島) 2016年10月7日,8日
ダオワンキッティ, 田中哲雄,
旅程情報を共有する旅行SNSの提案電気学会情報システム研究会資料,IS-16-012,2016年8月
電気学会情報システム研究会@はこだて未来大学(函館) 2016年8月2日,3日
中澤 舜, 田中哲雄, 松本一教,
実働時間計測機能とコスト見積り機能を持つデジタルカンバンの開発と適用電気学会情報システム研究会資料,IS-16-022,2016年8月
電気学会情報システム研究会@はこだて未来大学(函館) 2016年8月2日,3日
杉村 博, 田中哲雄, 松本一教,
文書の著者推定方式の実装と比較電気学会情報システム研究会資料,IS-16-020,2016年8月
電気学会情報システム研究会@はこだて未来大学(函館) 2016年8月2日,3日
2015年度
査読あり
Shun Nakazawa, Tetsuo Tanaka, and Kazunori Matsumoto,
Toward Visualization of Software Project using Digital Kanban Log AnalysisThe Twenty-First International Symposium on Artificial Life and Robotics 2016 (AROB 21st 2016) Proceedings, pp.861-864, 2016
B-Con Plaza, Beppu, Japan, January 20-22, 2016
Atsushi Shimizu, Keisuke Takahashi, Daisuke Yagi, Tetsuo Tanaka, and Kazunori Matsumoto,
Analyzing a Relation between Skill Levels and Eye Tracking Patterns: Towards Effective Learning System that Suggests Weak PointsThe Twenty-First International Symposium on Artificial Life and Robotics 2016 (AROB 21st 2016) Proceedings, pp.784-787, 2016
B-Con Plaza, Beppu, Japan, January 20-22, 2016
Keisuke Takahashi, Atsushi Shimizu, Daisuke Yagi, Tetsuo Tanaka, and Kazunori Matsumoto,
Investigating the Relation of Eye Tracking Patterns and Preferences: Towards a Methodology of Digital DocumentsThe Twenty-First International Symposium on Artificial Life and Robotics 2016 (AROB 21st 2016) Proceedings, pp.834-837, 2016
B-Con Plaza, Beppu, Japan, January 20-22, 2016
Takayuki Suzuki, Tomohiro Takahashi, Tetsuo Tanaka, Kazunori Matsumoto,
Prototyping and Trial Experiment of Lecture and Learning Support System that uses Students’ Action HistoryThe Fourth Asian Conference on Information Systems (ACIS2015) Proceedings, 6 pages (2015)
October 15-17, 2015, Penang, Malaysia
Daisuke YAGI, Takayuki SUZUKI, Tetsuo TANAKA, Kazunori MATSUMOTO,
Towards Personal Identification using Eye Tracking PatternsThe Fourth Asian Conference on Information Systems (ACIS2015) Proceedings, 2 pages (2015)
October 15-17, 2015, Penang, Malaysia
Shun Nakazawa, Tetsuo Tanaka,
Prototype of Kanban Tool and Preliminary Evaluation of Visualizing Method for Task AssignmentProceedings of 2015 International Conference on Computer Application Technologies (CCATS2015) , pp.48-49, 2015.9
August 31 - September 2, 2015, Matsue, Japan
その他
鈴木孝幸,高橋智洋,田中哲雄,松本一教,
操作履歴を可視化する対面講義支援システムの試作平成27年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集,TC11-5,pp,302-306,2015年8月
平成27年電気学会電子・情報・システム部門大会@長崎大学 2015年8月26日-29日
宇都木契,前川卓也,田中哲雄,
ビッグデータ活用技術 -活用動向,基盤・手法,提供価値-電気学会論文誌C,Vol.135, No.6, pp.564-569,2015年6月
田中哲雄,
巻頭言「データからの知識発見とその応用」 -特集号によせて-電気学会論文誌C,Vol.135, No.6, p.563,2015年6月
中澤舜,田中哲雄,
開発メンバーの担当と負荷を可視化するカンバンの試作電気学会情報システム研究会資料,IS-15-004,pp.15-20,2015年5月
電気学会情報システム研究会@神戸大学(神戸) 2015年5月28日,29日
2014年度
査読あり
Takayuki Suzuki, Manabu Suzuki, Tetsuo Tanaka and Kazunori Matumoto,
A Lecture and Learning Support System that uses Students’ Action HistoryAsian Conference on Information Systems 2014 (ACIS2014) Proceedings, pp.293-298 (2014)
December 1-3, 2014, Nha Trang, Viet Nam
Daisuke YAGI, Hiroto HOSHINO, Tetsuo TANAKA, and Kazunori MATSUMOTO,
Fundamental Study on Effective Design of Digital DocumentsAsian Conference on Information Systems 2014 (ACIS2014) Proceedings, pp.283-286 (2014)
December 1-3, 2014, Nha Trang, Viet Nam
その他
中澤舜,鈴木孝幸,田中哲雄,
クラウドサービス向けウィンドウマネージャの実用化に向けた機能設計と試作電気学会情報システム研究会資料,IS-14-032,pp.23-28,2014年9月
電気学会情報システム研究会@琉球大学(那覇) 2014年9月25日,26日
電気学会 平成26年 技術委員会奨励賞
宇都木契,前川卓也,田中哲雄,
ビッグデータ活用技術調査報告電気学会平成26年電気学会電子・情報・システム部門大会,TC5-1,pp.288-293, 2014年9月
電気学会C部門大会@島根大学(松江) 2014年9月3日-5日
2013年度
査読あり
Tomoaki UEDA, Hiroshi SUGIMURA, Tetsuo TANAKA, Kazunori MATSUMOTO,
Estimating Degree of Concentration through Activity Recognition:Use in a Classroom with SNS,The Second Asian Conference on Intformation Systems (ACIS2013) The proceedings, pp.330-331, 2013.
Shizuki Yoshino, Tetsuo Tanaka, Kazunori Matsumoto,
Window Manager Designed for Cloud ServicesS.Yamamoto (Ed.): HIMI/HCII 2013, Part I, LNCS 8016, pp.157-166, 2013.
Keywords: window manager, cloud service, drawing frame edges, tiling style, window placement, usability
HCI International 2013, 21 - 26 July 2013, Mirage Hotel Las Vegas - USA
その他
鈴木学,中村瞭介,田中哲雄,
リアルタイム通信を用いた講義・学習支援システムの提案電気学会情報システム研究会資料,IS-13-079,pp.93-97,2013年11月
電気学会情報システム研究会@鳥取大学(鳥取) 2013年11月28日,29日
田中哲雄,
システム構築・運用技術電気学会125年史,第2部6編4章2節,pp.502-503,2013.
2012年度
田中哲雄,
ビッグデータ活用技術概説電気学会C部門論文誌, Vol.133, No.3, pp.550-553, 2013
吉野静樹,田中哲雄,
罫線描画式ウィンドウ配置機能をもつクラウドサービス向けウィンドウマネージャの提案電気学会情報システム研究会資料,IS-12-046,pp.27-32,2012年11月
キーワード: ウィンドウマネージャ,クラウドサービス,罫線描画,タイル型,ウィンドウ配置,操作性
電気学会情報システム研究会@大阪府立大学(大阪) 2012年11月8日,9日
政井章宏,田中哲雄,
状況と趣味・嗜好に基づく情報提供アプリケーションの提案電気学会情報システム研究会資料,IS-12-033,pp.53-58,2012年7月
キーワード: 状況,趣味,嗜好,情報提供,フィルタリング,Webサービス,プロファイル,スマートフォン,推薦
電気学会情報システム研究会@はこだて未来大学(函館) 2012年7月19日,20日
室田耕輔,田中哲雄,
状況,感情,対象に基づくツイート解析手法とBOT作成サービスの提案電気学会情報システム研究会資料,IS-12-034,pp59-64,2012年7月
キーワード:Twitter,ツイート,BOT,キーワード,カテゴリ,感情,状況,対象
電気学会情報システム研究会@はこだて未来大学(函館) 2012年7月19日,20日