2012年4月30日作成
Google Go言語(The Go Programming Language version 1:Go 1)の勉強部屋です.
2011年度に実施した3年生向けセミナーの一部(演習問題とその解説)をFacebook ページ「Google Goプログラミング言語の勉強部屋」として公開していますが,Goの安定版リリース時(2102年3月)に言語仕様などが変更されたので,それに合わせて修正したものをこのページに公開します.(Facebookページの使い勝手が悪いので('<'や'>'があると修正が面倒なので),今回はこちらに公開).
想定読者は,C,C++,Javaなどでのプログラミング経験があり, Goプログラミング言語チュートリアルや雑誌などの解説記事を読んだことがある方です.Go言語の"入門"ですが,プログラミングの入門ではありません.
Goは,2009年10月末にGoogleが発表した新しいプログラミング言語です.2012年3月に安定版(Go version 1:Go 1)がリリースされました.文法はCやJavaと似ていますが,チャネルによる並列処理や,埋め込みによる継承,ダックタイピングなど,CやJavaとは異なる特徴を持っています.C, C++, Javaの後継となるかは未知数ですが,その考え方を知ることは,他の言語でのプログラム開発にも役立つにちがいありません.
Go言語では文字コードとしてUTF-8を使用します.ですから,Windowsのコマンドプロンプトで日本語を表示するGoのプログラムを実行するには,コマンドプロンプトの文字コード(コードページ)をUTF-8に変更する必要があります.
Windows7のコマンドプロンプトでUTF-8を使うには,まずコマンドプロンプトのフォントをラスターフォントから日本語フォント(MSゴシックなど)に変更し,そのあとコードページを変更します.